皆様方循環器内科とお聞きになると、イメージを持ちにくいかもしれません。簡潔にひとことでいうと、循環器内科とは血液循環に関わる病気を診る内科です。つまり、心臓から送り出された血液が、血管を通って、また心臓に戻るまでを担当する診療科です。そのため、循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓のみならず、血管の病気を専門的に診察し、必要に応じて加療します。たとえば、血液を送るポンプである心臓の血管が細くなる病気(狭心症・心筋梗塞)、逆流防止弁が傷んでしまった病気(心臓弁膜症)、心臓から十分に血液が送り出せない病気(心不全)、心臓の脈が乱れた病気(不整脈:心房細動等)や、血管の病気である、閉塞性動脈硬化症(下肢の動脈がほそくなったり)、動脈瘤などと血管の病気に対応しています。これらに加え、血液を全身に送るためには、適度の血圧が必要ですので、それが高すぎる状態が(高血圧)であり、その加療も行います。しかし、心臓や血管の病気にならないように予防することが肝要であり、これらの原因となる高血圧は勿論、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高値)、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
循環器内科